お疲れ様です。Per・Kでございます。
本日の練習は、年末・年始イベントに向けての練習です。
ディズニー・・・・、久しぶりにドラムセットを叩きました!
しかし最近の楽曲はなんて難しいのでしょう。
ツービート、3拍子、スゥイング、16ビート贅沢ですね・・
特に自分は3拍子、スゥイング、が苦手です。
3というキーワード!
せっかくですので3拍子についてお話いたします。

音楽には、「2拍子」「3拍子」「4拍子」などの拍子の種類があります。
世界的にみると一般的な3拍子ですが、日本では4拍子の
音楽が多く、3拍子の音楽は稀といわれます。
日本に3拍子の音楽が少ないのは抑揚がなくリズム感があまりない「日本語」に起因しているとも言われています。
3拍子の音楽は2拍子・4拍子音楽に比べてリラックス効果が強いとされています。
一説には「心臓のリズムが3拍子だから3拍子を聞くとリラックスする」
という考えもあるようです。
身近な3拍子の曲には、誰もが知る「ハッピーバースデー」もあります。
「こいのぼり」「ぞうさん」は3拍子です。このように日本の童謡には3拍子のものもありますが、これら3拍子の童謡は日本の伝統音楽ではなく西洋音楽に影響された曲です。
このことから、いかに日本人が3拍子に馴染みがなかったのかがわかるでしょう。
3拍子の音楽はリラックスしたい時に安らぎを与えてくれるだけでなく、
テンポを速めると軽快さもプラスされるため、作業効率のアップも期待されます。
ということで、3拍子や3連符に慣れていきましょう!!
