こんにちは、とうとう花粉症発症?
 何故だか、くしゃみが止まらないA.saxのSです(笑)
本日ご指導の先生は山﨑先生。
 基礎練習からみっちりみてくださいます。
 ・リズム練習
 ・スケール(E・H・Ges)
 ・ポップステップ
 ・コラール
 ・バランストレーニング(ユニゾンの練習)
先生もおっしゃっていましたが、内容いっぱいの基礎練習。
 この基礎練を1時間かけてチャオズのメンバーは真面目に練習します^^

リズム練習は今回も楽器を使わず手でリズム♪を叩きました。
 楽器を吹くと、吹くことに集中してしまいがちですが、
 手で叩くと身体でリズムを感じる事が出来るのでとても効率が良いなと感じます。
 この練習のおかげでだいぶ苦手なリズムがスムーズに吹けるようになってきている気がしてます♪
今日はその他にちょっとだけお勉強。
 スケールの練習の時に、ソフトタンギングのやり方について
 タンギングでTaと発音をする際、Tの子音ではなくaの母音に意識を持っていく事で息が通りやすくなることを教えていただきました。
バランストレーニングでは平均律と純正律について教えていただきました。(知っている人は再確認の意味で)
 純正律、頭では分かっていますがハウリングがおきないよう心地よく聴こえるよう吹くにはやっぱり練習あるのみなのかな。。。
合奏は引き続き10月の定期演奏会で演奏予定の楽曲です。
 初見が2曲
 ・喜歌劇「こうもり」
 ・モーンダーレンの風景
その他は何度か練習している
 ・アルメニアンダンス
 ・パイレーツ・オブ・カリビアン

個人的にはアルメニアンが、なかなか自分のものになってくれない(涙)
 5/8どうしても苦手。
 得意になる方法があったら教えて欲しい今日この頃です。
 とにかく練習あるのみ!なので、コツコツ頑張ります。
